シーズン16「実用化間近のペロブスカイト太陽電池…でも基礎も大事」の総集編です。
このシーズンでは、産業技術総合研究所の宮寺哲彦さんをゲストにお招きし、解説していただきます。
_______________
もくじ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
00:00 今回のハイライト
00:15 はじめの挨拶
02:10 フレキシブル太陽電池
05:50 低コスト・フレキシブル化の要因
09:05 超軽量化
12:25 実用化の現状の国内外まとめ
15:20 最高効率(Efficiency Table)
17:40 国内での実用化状況
19:25 第一話のまとめ
21:20 ペロブスカイト結晶
22:35 オクタヘドラル・ファクター
26:30 トレランス・ファクター
28:55 複合構造
32:50 二次元構造
35:15 結晶構造の見方
38:35 温度と相転移
40:30 有機半導体と無機半導体のエネルギーバンドの考え方
42:55 バンドの実測例
46:15 ヒュッケル法で表した分子軌道(ベンゼン)
54:00 バンドの実測例(ペロブスカイトとペンタセン)
55:05 ドーピング
56:15 様々な材料とデバイスのバンド図
59:35 用語:ペロブスカイト(日本語・英語)
1:02:40 HOMO-LUMOとEv-Ec、IPCEとEQE
1:04:25 ドナー/アクセプタ
1:06:10 デバイス構造(順・逆)
1:08:40 第二話のまとめ
1:10:30 真空プロセスと溶液プロセスの特徴
1:14:20 セル効率の現状
1:16:10 量産化に近いプロセス
1:19:15 タンデム化と蒸着プロセス
1:22:00 リアルタイムX線回折
1:25:35 結晶成長モデル
1:28:20 第三話のまとめ
1:29:20 真空プロセスの利点の本質
1:30:40 宮寺先生からのメッセージ
_______________
宮寺哲彦さんのプロフィール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030443039/
________________
太陽光発電の地図
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*リンク先の説明欄から太陽光発電の地図の電子データをダウンロードできます。
________________
峯元のプロフィール・コンタクト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■太陽光発電研究室・立命館大学
太陽電池セルの開発,モジュール評価など、お気軽にメールでご連絡ください
■スカラーズ株式会社
https://www.scholars.co.jp/
技術コンサル・データ解析・R&D支援全般など、お気軽にHP内のフォームからご連絡ください
あるいは、直接、scholars@scholars.co.jpまでメールでご相談ください
■日本太陽光発電学会(理事)
https://www.j-pvs.jp/info/committee_members.html
■米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界のトップ2%の科学者」に選出(単年。2023年10月更新)
■研究者情報(research map)
https://researchmap.jp/read0210415/
■論文リスト(Google Scholar)
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0,5&q=%22takashi+minemoto%22&scisbd=1
_______________
画像の出典
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本編背景 Photo by Tu Tram Pham on Unsplash
■コメントについて
この動画は、出演者自身の経験と適宜文献を参照して考察したものです。
ベストを尽くしているつもりですが,もっと新しい情報がある!こんな考え方もある!という方は是非コメント欄でお知らせください。情報・考えを共有したいと思います。
動画制作:スカラーズ株式会社
#太陽光発電 #太陽電池 #ペロブスカイト太陽電池 #フレキシブル #超軽量
Comments